ストッキングを履くと足の臭いが気になる…消臭・防臭の方法は?

「アフターファイブの飲みでお座敷を案内されて、靴を脱ぐのを躊躇してしまう」…なんて経験したこと、ありませんか?

特にストッキングを履くと、足の臭いが気になりますよね。

この臭いの原因は、はがれ落ちた角質(垢)が菌によって分解されることで発される臭いなんです。足の蒸れは、それを充満させて菌を繁殖させるので、臭いをさらに強くします。

ストッキングは靴下と違って汗を吸いませんし、革靴は通気性が悪く、汗を吸収しにくい素材ですので、足の臭いを強くさせる最悪の組み合わせ。

とはいえ、ストッキングを履かないわけにはいきませんよね。消臭・防臭の方法を学んで、気になる臭いを予防しましょう。

ストッキングの臭いを防ぐために気を付けたいこと

まずはストッキングをはいても臭わないように対策をとりましょう。

重要なのは、ストッキング自体が臭っているのではなく、足が臭っているのだということ。ストッキングを履く前に防臭してしまうのが正解です。

先程述べた通り、ストッキングを履いた足の臭いの原因は

  • 角質
  • 蒸れ

の3つ。なるべくこれらが靴の中にこもらないように工夫しましょう。

通気性の良い靴を履く

許されるのなら、通気性の良い靴を履いて蒸れを避けましょう。

  • オープントゥ
  • メッシュ素材
  • 通気穴が開いているパンプス

などが市販されているので、ぜひチェックしてみてください。

特に、靴の底(又は側面)に通気穴が開いているタイプのパンプスは、ビジネスやフォーマルシーンにも使えるデザインのものが多く、外から見てもわからないのが魅力です。

消臭インソールを使う

靴自体に消臭効果を施しているものもありますが、いずれは消えてしまいますし、目には見えないので対策が立てにくいのが難点です。

手持ちの靴でもできる対策として、消臭インソールを使用するのがオススメです。

消臭インソールなら、取り出して洗うのも簡単ですし、とても清潔的ですよね。

ただ一点注意していただきたいのが、消臭インソールを使って安心して、入れっぱなしにしてしまうこと。

靴の中にたまった湿気や雑菌は、消臭インソールであっても永遠に取り除けるわけではありません。

履き終わったあと入れっぱなしにせずにきちんと乾かしてから使うようにしてくださいね。

布タイプではなくジェルタイプなど、湿気を吸わないタイプの素材であれば、乾いたタオルでふき取るなどのケアがオススメです。

臭う前に脱ぐ。靴を使い分ける

靴を履き続けると、どうしても汗・汚れがたまりつづけて、菌の温床になってしまいます。

特に、夏の蒸れやすい時期には、対策をとっていても臭ってしまうことも。

これを避けるために、靴をこまめに履き替えて、汗やムレを乾かす時間を作るようにしましょう。

例えば、

  • 通勤はスニーカーやオープントゥのパンプスにする
  • オフィスではサンダルやスリッパにする

など、シーンごとに分けてみてください。

なかなか分けられないという方も、席に着いたらこっそり靴を脱ぐなど、少しでも乾かす時間を確保してくださいね。

脱いだ靴には除湿剤もしくは脱臭剤を入れておくのを忘れずに。

発汗を抑えて細菌の餌を減らす

足専用のデオドランドクリームをあらかじめ足に塗り、臭いの原因である汗を抑えてしまいましょう。

汗の量自体が少なくなれば、皮脂汚れが広がらず、細菌の餌を減らすことができます。

クリームを塗るなら、汗をかいていない、清潔な状態で行うことが重要です。

ただ、しっかり塗りこまないと、細菌によってデオドラントクリームごと臭ってしまい、大惨事になりかねません。

指の間を中心に、足がサラサラな状態になるまで塗りこんでくださいね。

5本指タイプのストッキングで蒸れ防止

ストッキングの臭いの大きな要因として、「蒸れ」があります。

足の裏は「一日にコップ1杯汗をかく」と言われていますが、靴でおおわれている足は、その汗を蒸発させることができません。

また、指の間は角質やストッキングの繊維など、汚れがたまりやすい箇所。蒸れた状態のまま放置してしまえば、臭ってしまうのは当然です。

そこで活躍するのが、5本指タイプのストッキング。

指一本一本をしっかりつつむことで指の間の汗も吸い取ってくれるため、臭いを抑える効果があります。

さらに防臭効果のあるストッキングを選ぶようにすれば、効果は長続きします。

臭うのは角質がたまっているせい?ピーリングが効果的

足の裏は歩行や靴を履くことで、常に摩擦が起きている状態。

摩擦によってターンオーバーが遅れ、角質がたまってしまうことがあります。この角質が、臭いの原因になってしまうことがあるんです。

かかとが厚くなってしまっている方や、白く粉を吹いてしまっている方は、角質がたまっている証拠。軽石でこするなど、ピーリングをして古い角質を取り除きましょう。

お風呂でのケアでは

  • 足裏
  • 指の間
  • 爪の間

まで、しっかり洗うことを心がけて。

爪垢が臭う原因にもなるので、足の爪は伸ばしすぎないように気を付けてください。

毎日同じ靴を履かないようにする

毎日同じ靴を履いてしまうと、靴の中にたまった足裏の汗を乾かすことができず、菌が繁殖してしまいます。

特に革靴は雑菌が繁殖し、臭いが出やすいので、2~3足用意し、ローテーションさせて2日と同じ靴を続けて履かないようにしましょう。

脱いだ後の靴に脱臭剤や乾燥材をいれておくとより効果的です。

代謝を上げて汗の量を減らす

「代謝を上げる」というと汗っかきになるイメージがあるかもしれませんが、実は代謝と汗に因果関係はないんです。

むしろ、代謝を上げることでエネルギー効率が良くなるので、必要以上に汗をかくことがなくなります。

入浴や適度な運動で代謝を高め、全体的な汗の量を減らす努力をしましょう。

汗の量が減れば、もちろん足の臭いも軽減されます。

臭ってしまった!今すぐ消臭する方法

汗の量や体質に個人差があるように、ケアをしていてもストッキングを履いた足が臭ってしまう人だっています。

そんなときは、防臭と消臭を併用して行いましょう。

ただ、一度臭ってしまった場合は、いくら消臭したとしても、靴をまた履いてしまえば臭い戻りがおきてしまいます。

あくまでも一時的な措置として行い、臭ってしまった靴は専用洗剤でよく洗い、乾かしてください。

思い切って!職場や外出先でストッキングをはき替える

通勤ですでに足が蒸れたり、一日歩き回って指の間の汗がひどいな、と感じたときには、お手洗いなどでストッキングを新しいものにはき替えてしまいましょう。

新しいストッキングをはく前に、フットシートやパウダーでケアをしてリセットしてください。

できるなら、靴ごと変えてしまうのが理想ですが、それができない場合は、靴の中の汗もティッシュでふき取るようにしましょう。

ウェットシートでは、汗や汚れを塗り広げてしまう可能性もあるので、乾いたティッシュが正解です。

臭ってしまったストッキングは、履くとまた臭う?
一度臭ってしまったストッキングは、洗濯しても履いてしばらくするとまた臭ってしまう場合があります。
これは、ストッキングに皮脂汚れや細菌が残っているためにおこること。
特に、時間がたってしまうとなかなか取りずらくなってしまうので、何日分かまとめて洗濯する人は要注意です。
臭いが取れなくなってしまったストッキングは、「60~80度程度の熱湯に10分間浸ける」又は「アイロンでスチームのみをあてる」などして、滅菌を試みましょう。
また、皮脂汚れには、ハンドソープや石けんでの手洗いが有効です。
ただ、あまり繰り返してしまうとストッキングが傷んでしまい伸縮性が悪くなることもあります。気になる方は買い替えてしまった方がいいでしょう。

最短の道!消臭グッズを使う

ストッキングが脱げない状況の場合は、市販の消臭グッズを使って臭いを抑えましょう。

スプレータイプならつけた後はさらさらになり、フットシートなら足の汗を拭き取ることができ、さっぱりします。

これから購入するのであれば、

  • 防臭と消臭ができる
  • ストッキングの上から使用できる

タイプを選ぶようにしましょう。

一本二役の防臭・消臭効果のある商品ならコスパも良いのでオススメです。

消臭グッズを使う前には、ストッキングの上からでいいので、乾いたタオルやティッシュで足の汗をぬぐってから使うようにしてください。

また、使ったあとは少しでも良いので乾かしてから靴を履くようにしてください。

消臭グッズを使っても、湿った状態で靴を履いてしまえば、効果はないに等しくなってしまいます。

一番の予防は清潔に保つこと。ストッキングは女性にとって必要不可欠!

大人の女性のマナーとして着用されている、ストッキング。

女性の足を美しく見せる効果もありますし、履くなら気持ちよく履きたいですよね。

汗腺が多い足の裏の汗を完全に抑えることはできませんが、なるべく清潔な環境に保つことで防臭することができます。

普段から防臭を意識し、同じ靴を履き続けないようにしましょう。なるべく乾燥させる努力も忘れずに。

ストッキングを履いた足でも、堂々と脱げるようにきちんとケアしていきましょう。

コメントする