食生活アドバイザー資格取得でココロもカラダもキレイを目指そう

食生活アドバイザー資格を取った女性

主婦の方、そして小売店や飲食店などで働く方の中には、家族やお客様の健康・美容のためにどんな食材や食事を提供すればいいのと悩んでいる方もいるのでは?

食は全ての基本。しかし正しい知識を持ちたくても、栄養士資格の勉強はなかなかできない…ですよね。

食生活アドバイザーは「食」に関わる知識を得られる資格となります。

国家資格である管理栄養士や栄養士に比べ、ハードルが低い民間資格です。

食生活アドバイザーになるための必要な勉強、試験の難易度や主催団体の情報、資格取得後に何ができるのかについて紹介します。

活躍できるフィールドは広範囲。主婦の方から医療・福祉でも役立つ

食に関する資格は、国家資格である栄養士をはじめ数多くの種類があります。その中で、実生活で役立つ食生活の正しい知識を得られるのが食生活アドバイザーの特徴といえます。

例えば、美肌にもよい成分として知られているビタミンCが含まれる食べものとして多くの人がイメージするレモンに比べると、イチゴやキウイフルーツの方がビタミンCを含む量は多く、効果的に摂取できる。

このような知識を習得していけるのが食生活アドバイザー資格を取得するための勉強になってきます。

より身近に食についての知識を身に着けていけるため、主婦の方をはじめ、飲食店で働く方なら健康的なメニュー、美容によいメニューなど付加価値を付けたメニューの開発なども行えるようになります。

食は健康とも関わり合いが深いため、医療や福祉などの分野で活躍されている方が、サービスを利用する方への食生活のアドバイスなどを行う時にも、正確な情報を提供することができるようになります。

食生活アドバイザー資格の概要

食生活アドバイザー資格の概要について一覧にまとめました。実施団体や受験資格、試験費用などをご紹介します。

項目 内容
主催
  • 一般社団法人FALネットワーク協会
受験資格
  • 受験の制限はなし
  • 食生活に興味のある方ならどなたでも
資格試験費用
  • 3級 4,700円
  • 2級 7,300円
  • 3級・2級併願 12,000円
その他
  • 2018年現在1級は開設されていません。

3級なら独学でも。2級からは認定講座受講がおすすめ

食生活アドバイザー試験は、特に受験資格などもありませんので、誰でも受験することが可能です。

3級は5肢択一式の試験で、書店などで販売されているテキストなどを活用して独学で学ぶことでも合格できる可能性が高くなっています。一方で、2級は6肢択一式や記述などもあるために、ある程度対策も必要になってきます。

3級であれば独学で、2級は認定講座などを受講して受験する。ということがおすすめとなってきます。

2つの公認通信講座の特徴と内容

食生活アドバイザー試験を主宰しているFALネットワーク協会が公認している通信講座は2つあります。それぞれの通信講座の特徴と、その内容について簡単にまとめました。

株式会社ユーキャン 学校法人産業能率大学総合研究所
受講料
  • デジタルテキスト付:39,000円
  • デジタルテキストなし:36,000円
22,680円
(3級のみ 20,520円)
受講期間 標準4ヵ月
(最長12ヵ月)
2ヵ月
(在籍期間は4ヵ月)
教育訓練給付金制度 対象 対象外
教材内容
  • ガイダンス 1冊
  • メインテキスト 2冊
  • 3級実践問題集 1冊
  • 2級実践問題集 1冊
  • ポイントBOOK(A5判) 1冊
  • 実践レシピ集 1冊
  • 添削 3回
  • デジタルテキスト付コースの場合はデジタルテキスト
  • 2級テキスト 1冊
  • 2級スタディ・ガイダンス 1冊
  • 3級科目別過去問題集 1冊
  • 2級科目別過去問題集 1冊
  • ライセンス・スクウェア
  • 添削 2回(Web提出可)
テキストの特徴 FALネットワーク協会会長 竹内弘光氏監修のテキスト FALネットワーク協会の公式テキストを使用
その他
  • 分からないことは郵便やメールで質問可能
  • パーソナルスケジュール帳でスケジュールが立てやすい
  • SANNO Web Supportで学習状況の確認や講師への質問が可能
  • 在籍期限お知らせメールの設定も可能

二つの公認講座にはこのような違いがあります。

  • どちらかといえばじっくりと時間をかけて勉強をしたい場合には、ユーキャン
  • 短期集中で勉強をしたい、できるだけ安く勉強をしたいという場合には、産能大

といったように特徴に合わせて選ぶことがおすすめとなってきます。

実際に学習をしていくことになる内容も気になるところです。

それぞれの通信講座でテキストには違いがありますが、学ぶ内容については同一になります。そこで、産能大のテキストの内容についてご紹介します。

産能大 2級テキストの内容
栄養と健康 心と体の健康づくりをサポートするための知識
食文化と食習慣 暮らしの中での「食」を演出するための知識
食品学 食品分類法や食品表示の見方など学ぶ
衛生管理 安全な食を守るための衛生管理に関する知識
食マーケット 食品を正しく選ぶための知識
社会生活 食を取り巻く消費生活と社会のしくみについて

合格を目指すための合格講座の特徴

食生活アドバイザー試験合格を目指し、1日間の短期集中で行われる試験対策講座が開講されています。

第38回の食生活アドバイザー試験では、3級受験者の一般受験者の合格率が61.11%だったのに対し、合格講座を受講された方の合格率は85.59%。2級受験者の一般受験者の合格率が30.53%だったのに対し、合格講座を受講された方の合格率は83.59%となっています。

この合格講座は各回ごとに模擬問題集が作成され、出題傾向の把握を行いやすいものとなっています。

受講に必要なのは受講料として3級は12,000円、2級は18,000円、あらかじめ書店で購入済みの「改訂版 食生活アドバイザー公式テキスト」( 日本能率協会マネジメントセンター)です。

申し込みは検定申し込み後、検定事務局から送られてくる受験案内に同封されている専用振込用紙に必要事項を記入して、受講料の振込みを行うことで完了します。

合格講座当日には検定受験用模擬問題集を特典としてもらえます。合格を目指すかたにはおすすめの講座です。

難易度は低め。3級なら合格率約58%

食生活アドバイザーの資格は、3級であれば独学でも十分に合格可能と言われています。これは、5肢択一の問題で、100点満点中60点以上で合格となるためで、平均合格率も58%と比較的高めです。さらに合格講座を受講すれば、合格しやすくなります。

一方で2級についてはやや難易度が高くなります。6肢択一式と選択肢が1つ増え、さらに記述式の問題も出てきます。123点満点中74点以上が合格となるため、平均合格率も約38%と低めになっています。

2級受験については合格講座を受講することでかなり合格率が上がってくる傾向がありますので、確実に合格したいという方は、通信教育での勉強の他に、合格講座も併せて受講をすることがおすすめです。

受験してみた感想や口コミからみる食生活アドバイザー資格

食生活アドバイザー試験を受けて合格をした方は、この資格をどう活かしているのか、受験をして本当にためになったのかなどは気になるところですよね。

実際に受験し合格した方がどのように資格を活かしているのかということを、口コミで確認してみました。

  • お料理教室の中で、料理の作り方以外にも食品表示や食品添加物といったより広い視野の授業を行えるようになりました。お祝い膳などの知識も活かせます。(料理教室主宰者)
  • 高齢者向けの給食調理の仕事をしていますが、食を通じてお年寄りとの会話をするときに行事食や食文化の知識が非常に役立っています。食品衛生学なども非常に現職に役立っていると感じます。(高齢者向け給食調理)

食生活アドバイザーは料理研究家のAYAさんや、タレントのローラさんや佐々木希さんなども取得している資格としても知られています。

佐々木希さんは「旬の食材ななるべく摂るようになった」といった変化を感じているそうです。

美しいタレントさんとしても知られているローラさんや佐々木希さんが取得した資格といわれると、断然興味もでてきますね。

食生活アドバイザー資格を活かせる職業

食生活全般のプロフェッショナルを目指せる食生活アドバイザー資格を取得することで、自分自身や家族の食生活を豊かにできることはもちろんですが、仕事にも資格を活かすことが出来ます。

  • 食品を扱う仕事
  • 飲食店の店員や経営・運営
  • 食育を推進する仕事
  • 医療・介護に関する仕事

食生活アドバイザー資格を取得するために身に着けた知識によって、より健康に、より美しくなるためのレシピを考案し、個人経営のお料理教室を開くといったことも可能になってきます。

確かな知識を活用して、より実用的な情報を発信することも可能になります。お客様に喜ばれる情報、正確で丁寧なアドバイスを行えるようになるため、食品を扱う仕事や飲食店などでは信頼される人材となれいます。

食育を行う保育園や幼稚園、学校の職員や教員の方にとっても、指導をする上で役立つ知識が身に付きます。医療や介護といった分野で活躍する方にとっても、健康維持を目指せる食生活の提案など、サービスの質を高めていくことが出来ます。

一般社団法人FALネットワーク協会は食と生活に関わる事業を展開

食生活アドバイザー試験を主宰している一般社団法人FALネットワーク協会とはどのような団体なのかということも気になってきます。どのような団体なのか、食生活アドバイザー試験以外にはどのような事業を展開しているのかを調べました。

FALネットワーク協会は、食と生活に関する4つの事業を展開しています。

検定事業

  • 食生活アドバイザー
  • 野菜スペシャリスト
研修事業

  • 企業研修
  • 各種セミナー
研究事業

  • 調査研究
  • 書籍開発
情報事業

  • 会員制度
  • 窓口問屋制度

これらがFALネットワーク協会の事業内容です。食の問題解決ができる人材を育成することで、社会貢献をしていこうとしている団体です。

文部科学省生涯学習政策局所管の元にさまざまな資格認定団体の後援を行っている生涯学習開発財団によって厳しいチェックを受けている団体でもあるため、信頼度は高いということができます。

多くの食品開発企業でも資格取得を推奨するなど、資格自体の認知度や信頼度も高いということができます。

自分のため、家族のため、お客様のためになる資格

食生活に関するさまざまな知識を学び、その知識を問われる食生活アドバイザーの資格は、資格取得に向けた勉強を行うことで、正しい食に関する知識を吸収していけます。

合格を目指す勉強をすることだけでも、かなり役立つ知識を得られます。

実際に試験に合格して食生活アドバイザーとなれば、これから食に関わる仕事に就くときに有利に働いたり、今の仕事に役立つ可能性も出てきます。キャリアアップを目指したい、お客様からの信頼が得られる提案をしたいという方にはぴったりです。

食品開発企業では、食生活アドバイザー資格取得を推奨し、給与や手当などにも直結しているケースもあるそうですよ。

食生活というアプローチから健康や美容を考えていきたい方におすすめできる資格といえますね。

コメントする